2021年11月27日土曜日

こちょことこしょ

 五日目 いよいよ明日まで!

こしょ
毒のある植物 難波恒夫・御影雅幸 共著 カラーブックス
今回、写真付きのコンパクトな本といえば、、
と、川島さんと話しをしていて真っ先に思い浮かんだのが、
このカラーブックス・シリーズでした。
なにげに突っ込んだ内容の本が多く、オッときます。
「ウルシ・中毒症状 皮膚の弱い人やウルシオールにとくに敏感な人は、木のそばを通ったり、また新しい漆器に口をつけただけでもかぶれてしまいます。かぶれると皮膚は赤くなり、次いで水泡が生じます」



こちょこ
そばちょこ 藤棚紋様 江戸後期
「そばちょこ」と呼ばれるようになるのは蕎麦が流行り出した19世紀のことで、
それまでは「ちょく」と呼ばれ、懐石などに出される、ホタルイカや、ちょっとしたおかずを入れる器でした。
絵柄違いを三つ横に並べてみると、大きさがけっこう違います。
右から、江戸中期(18世紀)→江戸後期(18−19世紀)→江戸後期(19世紀)

0 件のコメント:

コメントを投稿

仕入れ旅での見っけモン

  島根県松江の民窯フリーカップ 明治36(1903)年 径6.5cm 高さ7.2cm 鈍重な色味の印象に反して、卵シェイプ、薄づくりで軽い! けっこう現代陶にも通じるデザインかと。 これもミンゲイ、と言いたいところですが、このカップがつくられた当時、民藝運動の柳さんはまだ中2く...