2021年11月25日木曜日

こちょことこしょ

 三日目


この展示会に際して、自分が見つけてきた、古いおちょこを「こちょこ」と題しました。
「ちょこ」というと、その言葉の意味の幅はとても広くて、蚤の市などで100円で売ってるような昭和レトロな磁器から、伊万里の蕎麦猪口、陶器の盃までさまざまです。
前に、奈良の行きつけの骨董屋さんで3000円の蕎麦猪口を買ったあと、ふと、味のついた瀬戸焼の盃に目がとまり、値段を聞くと「35000円」と言われ、にわかにギョッとしました。
こすけてキズもあるのに、こんな小っちゃいものがずいぶん高いんだな、と目を丸くしていると、それを察したように店主が言うには、
「『酒器』という分野がありましてな、いわゆる『ちょこ』とは違うんですわ。この酒器を好む人たちがこれを買うんです。」
値段もさることながら、「酒器」て怪しくて面白い世界だな、と思った次第です。
今回は、「酒器」ほど高価でないにせよ、ちょっと古くて、ユニークで、面白い「ちょこ」を選んできました。名づけて「こちょこ」です。
小代焼 盃 江戸後期




0 件のコメント:

コメントを投稿

仕入れ旅での見っけモン

  島根県松江の民窯フリーカップ 明治36(1903)年 径6.5cm 高さ7.2cm 鈍重な色味の印象に反して、卵シェイプ、薄づくりで軽い! けっこう現代陶にも通じるデザインかと。 これもミンゲイ、と言いたいところですが、このカップがつくられた当時、民藝運動の柳さんはまだ中2く...