2021年11月26日金曜日

こちょことこしょ

 四日目


こしょ

宮沢賢治 詩集 無聲慟哭・オホーツク挽歌 新潮文庫
「しづくのなかに朝顔が咲いている
モーニンググローリのそのグローリ
いまさっきの曠原風の荷馬車がくる。
(オホーツク挽歌)」
古書らしい「こしょ」です。(1953年初版の)第二刷・1955年発行。
宮沢賢治が、1923年の8月、教え子の就職を依頼しに王子製紙(樺太分社)を訪ねるため、
北海道へ赴いた際に書かれた詩が「オホーツク挽歌」です。
前年に最愛の妹トシを結核で失い、その魂との「通信」を求めて、彼女の影を引きずる心理がみてとれます。
「夜があけて海岸へかかるなら
そして波がきらきら光るなら
なにもかもみんないいかもしれない」


こちょこ 
珉平(みんぺい)焼 幕末ー明治時代
淡路島で、京焼を学んだ賀集珉平が、文政年間(1818-30)に開窯した陶器窯の器です。





0 件のコメント:

コメントを投稿

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm