2017年2月3日金曜日

青のり茶碗


Old Pretty Things
吹墨奈良茶碗
明治期
譲っていただいた方から「あんた、こんな青のりふりかけたんみたいのがええんか」と聞かれました。
文字通り、墨(染料)を吹き付けた模様のことを吹墨と言います。
「奈良茶碗」とは、奈良の郷土料理である奈良茶飯(茶の炊き込みご飯)を食べるとき蓋つきの茶碗を用いたことから。
 
蓋つきの茶碗なんか、現代の生活からするとやや仰々しく感じるかもしれませんが、蓋をひっくり返すと、大皿からおかずをちょっとよそったり、ご飯に添える漬物用の小皿(小鉢)として使えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

仕入れ旅での見っけモン

  島根県松江の民窯フリーカップ 明治36(1903)年 径6.5cm 高さ7.2cm 鈍重な色味の印象に反して、卵シェイプ、薄づくりで軽い! けっこう現代陶にも通じるデザインかと。 これもミンゲイ、と言いたいところですが、このカップがつくられた当時、民藝運動の柳さんはまだ中2く...