2019年10月30日水曜日

11月7日(木)の、

1dayイベント「round」で並べるloomerの商品をご紹介。
Neck Warmer
染色なしの天然色のベビーキャメルを使用しております。
寒暖差の多い土地で暮らす動物のため、高い保温性に優れているので
特に寒い釧路の冬には本当におすすめ。
すっぽりかぶるのでズレを気にせず着用できます。
13,800 yen+tax
Camel 100%
Made in Japan


2019年10月28日月曜日

葡萄



長野県千曲市の藤岡有機農園より今年も美味しい葡萄が届きました。

先日の台風大雨で一時は葡萄畑も水浸しだったそうですが、なんとか乗り越えて、収穫、出荷ができてやってきた葡萄。一粒ずつ大切にいただいています。
栃木県益子市に工房をかまえる今井律湖さんの隅切り皿。
来月、今井さんの工房にお邪魔させていただきます、楽しみ。

2019年10月26日土曜日

round




釧路市内の眼鏡屋 Lenteさんとsendが初タッグを組む一日限りのイベントです。
Lenteの眼鏡がsendにやってきます!
「round」という名の通り、藤井さんセレクトによる「丸い眼鏡」を販売いたします、今からワクワク。
sendは、初の取り扱いになるファブリックブランド「loomer」のウール・カシミヤ製ストールを販売いたします。
ゆったりとした午後3時スタートの、一回こっきりのイベントです。お楽しみに!
loomerについて
愛知県で伝統的な「毛織り」を受け継ぐTacca incと、南貴之さんがクリエイティブディレクターを務めるalpha co.,ltd との協業によって生まれた「織り」に重きをおいたファブリックブランド。


2019年10月24日木曜日

ランドスケープVol.02


無事に終了しました。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。






















2019年10月17日木曜日

ランドスケープノ



vine charcoal drawing 
on progress 
木炭画 進行中(描きかけ)
今年も糸でやります。
より糸に特化した内容の会になります。
お楽しみに。
10月20日日曜日 糸にて @itosince2014

2019年10月12日土曜日

こんにちは。
台風が恐ろしいですね、釧路も風が強くなってきました。
予断を許さない状況ですが、奈良から、Ponte de pie!の新色を含む靴下が無事に届きました。

2019年10月7日月曜日

昨日


Ponte de pie!の杉田社長が、新色の靴下サンプルを携えて、奈良からはるばる来釧されました。
話せば話すほど、20代と思えぬ落ち着きと好青年ぶりにただただ脱帽。
お昼過ぎに釧路駅に到着、一泊二日のショート旅でしたが、爽やかな風、いただきました。
お土産も美味しくいただいています。





2019年10月2日水曜日

金継ぎ銀継ぎ


修繕跡をなるだけ見えなくする
西洋の器修理法と違って、
漆による「金継ぎ」法は、直した跡を隠すためのみではなく、
器に新たな付加価値を与えるものという側面があります。
付加とみるか、負荷とみるか。
むむ難しい課題ですね。




2019年9月30日月曜日



お彼岸は過ぎましたが、おはぎとお茶の取り合わせ
秋の七草「萩」が小豆に似てるから「お萩」と呼ばれるようになったとか、勝気な祖母の勝気な姉さんに聞かされた記憶があります。
「姉が言わんでも私かてそれくらいのこと分かってたわ」と祖母は後でのたまっていました。
鳥獣戯画そば猪口(レンジ・食洗機可)
口径8.3cmx高さ6cm
ストーンウェア炻器皿(レンジ・食洗機可)
径16cmx高さ1.2cm
黒竹突き匙
幅1.1cmx長さ12cm











2019年9月26日木曜日

COAS Exhibition
23日に無事終了しました。
三日間の半分は曇ったり雨でしたが、真鍮アクセサリーの持つ柔らかな光が醸し出される天候で、作者の志田さんの気さくな物腰と相まって、三日限りの特別な空間をお客様にもお楽しみいただけたかと思います。
皆さま、誠にありがとうございました。
一昨日、昨日とかけて新しい常設ディスプレイにしました。



2019年9月23日月曜日

COAS accessory

雨の中の自然光シリーズ。
やっぱり良いなあ雨。。ピーカン晴れより
静けさの中にポワッとしたような真鍮の光が際立って見えます。
@coasotaru 
秋冬の装いのアクセントに
いかがですか?







久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm