2018年8月31日金曜日

十勝の木のうつわ展




フラットプレート
10年前、佐々木さんとお取引を始めたときに、厚かましくもお願いして特別に作っていただいた思い出深いお皿です。
内側を刳らず平坦なままの、横に置いた時に水平線になる美しさとシンプルさが大好きで、完成品を見せられた時は思わず飛びついてしまったほどです。
カフェでもピザ皿としてずっと愛用されてきました。
今回、記念としてまた作っていただいた、大小のフラットプレートが並んでいます。
このプレートも上から見ると、裁断した球体のようにコブ目と木目の美しさが際立っています。
ハルニレコブ 径23.8cm 
7000円(+税)

2018年8月30日木曜日

キハダのカッティングボード




十勝の木のうつわ
うつわ以外のものも。
木のカッティングボードとヘラ。
右端のカッティングボードの材はキハダ。
佐々木さんも大好きな木で、冬の時期など、自然乾燥のため外に積まれたキハダの木口は雪に映えてとても美しいそうです。
取っ手を含む長さ35.5cm
7300円(+税)

*ヘラ1600円ー1900円(+税)

2018年8月29日水曜日

木の匙




十勝の木のうつわ 展
木の匙・スプーン
これは佐々木さんの何年もの試行錯誤から生み出された匙です。
親指と人差し指と中指の中ですんなりとフィットしてくれる曲線と安定感。
丸みを帯びた形状と、掬いやすさ、口あたりと滑り加減などを熟考したシャープさ。
試作を重ねてようやくできた、嬉しい木匙です。
エンジュ、ナラなど
2600円+税

2018年8月28日火曜日

ものづくりの人間としての矜持


十勝の木のうつわ展

以下は今年の6月、幕別町の旧小学校に佐々木要さんの工房を訪ねて、伺ったお話です。
会計士から材木屋へ、木の凄みに出逢う。
木を挽くことが大好きになって、それだけにとどまらず仕事後、夜な夜な趣味で器作りを始める。器の性質をもっと知りたい。もっと木に触れていたい。
そのうちに挽きたての生の木を木ろくろで刳るとどうなるのか。
70年代後半のことで、グリーン材という言葉すらなかった時代。
北海道という土地柄、伝統工芸としての木工技法を知るすべもなく、まわりの仲間でも同じことに関心を持つ人はいなかった。
アメリカから、グリーン材などウッドクラフトの本を取り寄せ、独学で研究する。
木のうつわ作りの仕事をはじめるにあたって、退職金を全て木材費に充てた。
とにかく木が大好きで、いつも触っていたい。形も厚みも手触りも。
本当に好きでないとこんなに続かない。



木の自然乾燥
木材として木の器を刳れるようになるまで。「一寸一年」ともいう。
裏庭で乾かしている材木で一番の古参は17年もの。
最も厚い材木で10cm。
挽くのは冬が多い。挽く(裁断)
送られてきたときは直に積まれており、水分のせいで1日でカビが生える。
まんぼう(さん木)を二日がかりであてがう。空気が通るようにする。
素人では一本すらあてがうことが不可能=積んだときにガタガタになり、崩れやすい。
自然の空気にあて徐々に、じっくり木の含水率を減らしていく。
今年は6月に挽いた。含水率は70−80%で、重さ70−80kg。
挽きたての木材は含水率が100%を超える。一立方m=1トンといわれる。
2年ほどかけて自然外気で15−18%まで。
自然乾燥では最速で3−6ヶ月。2−3年かかることも。
さらに室内で乾かして器の材木となるまで含水率を10%以下にする。



2018年8月26日日曜日

十勝の木の日曜日




十勝の木のうつわ展
本日、日曜日も営業しております。
初日からお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
上から撮影して改めて思うのは、同じ材の木でも年輪や色合いが微妙に異なってくることです。
ひとつひとつの木の味わいを生かした器の美しさから、用途も広がってくるのではと思います。
どんな料理がこの木の器に盛られるのか楽しみです。

2018年8月25日土曜日

Start!




十勝の木のうつわ展
本日Startです!
10回目を記念して、5000円以上お買い上げのお客様に、木のカトラリースタンドをプレゼントします(15袋限定)。
10回目の節目の今回の展示会。特別に作っていただいた、10年前より思い入れのあるフラットプレートなども並んでいます。
佐々木さんが作る木の器たち、ものづくりの手による仕事を、ぜひ手にとってご覧になってみてください。
皆様のお越しをお待ちしております。




2018年8月23日木曜日

いよいよ明後日から!



十勝の木うつわ展
いよいよ明後日25日 Start!!
近所のお餅屋さんで買った大福を、ハルニレの埋れ木にのせました。
埋もれ木は泥の中で無酸素状態により、腐れずに長年埋もれていた材です。
着色せずに自然に色づいた深い味わいがあり、和洋問わず何をのせてもGOODです!
径15cm

2018年8月22日水曜日

十勝の木のうつわ 



昨日、幕別の旧小学校の佐々木さんの工房を訪ねてきました。 
佐々木さんの木のうつわを説明して下さる姿を見て、痛感させられました。 
10年前、初めてお会いした際の印象と、変わっていなかったのです。 
木に関するさまざまな質問に、ある高揚感をもって次々にお話ししてくださる佐々木さんは、以前と変わらない、何かに没頭する少年のような無邪気な良いお顔をされていました。 
うつわの素材となる木そのものを、あえて自然乾燥で数年もの期間をかけてじっくりと器の素地をつくる、ということ。 
木のことを熟知する材木の仕事をされていた佐々木さんだからこそ、そのスタート地点から、木と付き合うことに膨大な時間を費やしている。それを何十年も続けていることに驚嘆するしかありませんでした。 
もともと私が十勝の木のうつわの一ファンで、木の温もりと使い勝手が良いという、本当に単純な理由でお取り扱いのお願いをしたのが最初ですが、今回の訪問で、佐々木さんのものづくりに対する姿勢の芯の太さを改めて知らされました。
一つの器ができあがるまでの背景を知るのも、その器を楽しめる要素と思います。
10回目の記念の展示会、お楽しみに。

825日(土)から92日(日)まで

2018年8月20日月曜日

十勝の木のうつわ展





いよいよ25日(土)スタート!
縁に立ち上がりのある、お盆としても使えるプレート。
材はセン。その涼やかで良質な木目の美しさから、センは盆材として重宝されています。
径20cm x 高さ2.5cm

2018年8月18日土曜日

盆・プレート


お盆が過ぎて、あら、もう
秋?って思う風が吹いてます。来週から
十勝の木のうつわ展がはじまります!
amicafe時代から今回で10回目と1番多くさせてもらった展示会です。
RHYTHMカフェで今でも使っていて活躍している器です。リム皿もずっと定番で飽きないデザインです。
はじめての方も、少しずつ買い足して下さる方にも楽しんでもらえる展示会にしたいです。
十勝の木のうつわ展
8月25日(土)-9月2日(日)


2018年8月15日水曜日

十勝の木のうつわ展



8月25日(土)-9月2日(日)
今年で10回目!
幕別町に工房を構える佐々木さんによる
木の器の展示会です。
とにかく木が大好きで、形も厚みも手触りも
いつも触っていたい。
十勝で生まれ育ち、木の仕事にたずさわる
ものづくりの人の愛情が詰まった器です。

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm