2015年9月29日火曜日

ai, ピュアウール・ルームシューズ


朝晩がぐんと冷え込んできましたね。
9月も明日を残すのみです。

これから来る冬にむけておすすめのアイテムが
a i , http://www.aizora.com/ より入荷いたしました。
すでに当店でも扱っているチベット香がご好評をいただいているai,さんオリジナルデザインのピュアウール・ルームシューズです。


ニュージーランド・ウール100%の足を包み込むようなデザインとやさしいカラー。
スリッパ裏のすべり止めの手刷りなど、ネパールの職人によって一足ずつ丁寧に手作りされています。
(フェルトの制作工程→http://www.aizora.com/page/12

とても軽く本当にあたたかいので私、毎日手放せなくなっております。
やわらかくつつみ込むようなウールの履き心地で、チクチクせず素足でもシュッとお履きいただけます。
吸湿性があり、蒸れることなく暖をとれます。
足下を温め、体全体の循環を助けるので、冷え性、関節炎の方にお薦めです。

大切な方への贈り物としても、大変喜ばれると思います。











2015年9月28日月曜日

Vintage Ceramic Fair 2015


10月の展示会のお知らせです。

イギリスの陶磁器アンティークとヴィンテージ品を
主に販売しているお店 MLP SHOP http://mlpshop.ocnk.net/
の商品をセレクトし、sendで展示販売いたします。
昨年、第1回目を開催し、ご好評をいただきました。
今回が二回目の展示会となります。
10月19−31日まで(日曜定休日)。
営業時間10:30−18:00。

店主の山内さんは毎年、イギリス現地へ直に買い付けに行かれて、
ヴィンテージの器を主に、1500点以上の様々な英国の商品を扱っています。

昨年の展示会では、ヴィンテージ・テーブルウェアを代表するブランド、
midwinter社のカップ&ソーサーにハマってくださった
お客様もいらっしゃり、実り多き展示会でした。

ここ釧路でイギリス・ヴィンテージのテーブルウェア(食器)を
実際に手に取ってご覧いただける機会は
なかなかないと思いますので、ぜひお見逃しなく!
皆様のお越しをお待ちしております。
今回、私は直接セレクトしにMLP SHOPにお伺い出来ないので

代わりに出張するスタッフ高比良に託します。
どんなヴィンテージが並ぶのか今から楽しみです!




2015年9月27日日曜日

ありがとうございました。



いにま陶房の器展×send終了いたしました。
シルバーウィーク中にも本当に多くの方に
お越しいただきました。ありがたいことに
最後の方は数が少なくなりましたが、その中でも
毎日眺めたり手に取ったりしてこの器、あの器
全部いいな〜と思いながら展示期間中を過ごせました。
いにま陶房の鈴木さん夫妻の器に対する真摯な姿勢が作品に
表れていたと思います。
皆様ありがとうございました。
近々オープンするマイシーサロンの
工事中の現場に入らせてもらって2Fから撮った写真です。
今まで撮ることの出来なかったアングル。

2015年9月25日金曜日

いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。



おはようございます。

いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。
すでにたくさんの器が旅立って行き、皆さんのご自宅で使っていただいている光景を想像すると、本当に嬉しくなります。

手前左から、鈴木智子さん、雄一郎さんのフリーカップです。
湯呑みや、そば猪口、ちょっとしたお惣菜を盛り付けたりと、用途のイメージが広がります。

日用使い、普段使い、という言葉がピッタリ当てはまる器です。



そして最後にも家型の箸置きを。。
本日も皆さまのお越しをお待ちしております。

2015年9月24日木曜日

いにま陶房の展示会は9月25日(金)まで。


こんにちは。

いにま陶房の展示会も今日を入れて残すところあと二日。
たくさんのお客様にお越しいただき、まことにありがとうございます。

鈴木雄一郎さんの手付きボウルです。
色はハニーストーン。
肉じゃがを盛ったら美味しいだろうなあ、と第一印象で思いました。
煮物はもちろん、シチューやスープなど、和洋どちらにもお使いいただける万能な器です。
w17xh5cm

*いにま陶房の器は耐熱ではありませんが、電子レンジで暖める程度でしたらお使いになれます。

鈴木さんご夫妻の使う色は、どれも繊細で微妙で
多様な色のボキャブラリーがあります。
ハニーストーン、シェンナ、ライトグリーン、サンドグレイ、薄墨、ココア、マット白、バナナ黄など。
今まであまり見たことがない色なのに、どこか懐かしくなる
ふしぎな色合いの器が並んでいます。

2015年9月23日水曜日

掛け分けプレート



こんにちは。

いにま陶房・鈴木智子さんの掛け分けプレートです。
縁辺りと内側にそれぞれ異なる色の釉薬が掛かっています。

手前の深いグリーンは個性的な色彩で、スコーンなど焼き菓子を盛るといっそう映えそうです。

ホワイトとグレーの組み合わせはプレーンに、何とでも相性良くお使いいただけます。

どちらも土肌の心地よいお皿です。

w17xh2.5cm each

2015年9月22日火曜日

ココアとバナナ黄



こんにちは。

鈴木雄一郎さんのマグカップ、ココアとバナナ黄です。
色んな飲み物がすっぽり入る深さが良い。

ココアは焼き締めた土器のようなマットな質感で、土の感触が心地良いです。ウチでもココアのマグを使っていますが、使って洗うほどに滑らかな手触りになってきます。

バナナ黄は飲み物を入れる前からすでに美味しそうな色です。
この黄、ありそうでなかった黄で、コーンポタージュやカボチャスープを入れても、相殺(すごい言葉)することなく馴染んでくれそうです。

2015年9月21日月曜日

家のオブジェ



こんにちは。
ぽかぽか陽気ですね。気持ちいい。

いにま陶房の展示会、引き続き今週の金曜まで開催中です。
sendと物販は営業しております。

家のオブジェ。
土でできていますが、やわらかな印象で、これひとつ置いとくだけで何かほのぼのします。
ペーパーウェイトにも。
片面がひとつ窓、もう片面が四つ窓。
屋根の色は黄、緑、青。
手作りですのでサイズはまちまちですが、約w4xh4cm。
横長、たて長、小の3種類。
850yen 、850yen、 750yen all+tax。





後ろの鹿は、木版画家、馬川亜弓さんによる作品。
伝統的な浮世絵の技法で作られた、非常にレベルの高いユルさが良いです。

2015年9月19日土曜日

展示会の風景

 

おはようございます。
朝から降り続いている雨の中ではありますが、本日もいにま陶房の器展、開催しております。



早くも秋づいて来た今日この頃。秋といえば、「食欲の秋」でもありますね。

鈴木さんご夫妻の器は、特に料理が映えるようにつくられています。
シンプルでありながら、陶器のもつ自然な風合いもあり、繊細な色づかいと、食器として使う時、使い手のために利便性が考え抜かれたフォルムです。
そのムダのない姿形は、とても洗練されたモダンなデザインですが、実はそのひとつひとつがろくろで挽かれ手作業によって作られている、あたたかさとクールさが同居する器でもあります。
こうして展示場で並んでいる風景も素敵ですが、実際にご自宅でお使いになるとき、その良さを実感していただける筈です。


展示会は本日が折り返し地点で、明日、日曜は定休日、来週の月曜から金曜日まで引き続き、みなさまのご来場をお待ちしております。
なお、来週月ー水曜、金曜日、RHYTHMのカフェはお休みですが、send は10:30-18:00まで通常通り営業しております。

2015年9月18日金曜日

箸置き



おはようございます。

小品が続きます。
いにま陶房・鈴木雄一郎さんの片口型の箸置きです。
微妙に出た口に箸が乗ります。
薬味入れとしてもお使いいただける2wayのスグレモノです。


w7xh2cm 800yen+tax

2015年9月17日木曜日

小品



こんにちは。
良い陽気になりました。これから秋づいて行くのかな。

いにま陶房・鈴木智子さんによる掛け分けの小さな器です。
外側と内側の色が違っていて、上がすぼまった可愛らしい形。

ちっちゃいお菓子を入れても、アクセサリーなどの小物入れとしても使えそうですね。

w8xh2.5cm

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm