2019年5月28日火曜日
暑く御礼
momoiro 展示会、無事に終了いたしました。
いやー暑かったですね、それにしても。
商品である桃色キャンドルが熱でふやけていました。
桃色がこんなに暑いものとは知りませんでした。ビバ、桃熱。
そして、急に冷える今日。
とにかく今回は、そんな桃色の持つ色力をひしひしと感じれた展示会になりました。
ご来店下さった皆様ありがとうございました。
展示会にあわせてグリーンライフさんに桃色のお花を数種類お願いしていました。
お陰で華やかな店内に。暑さも耐え忍んでくれました。
引き続きお花はキレイなので枯れるまで飾ります〜。
常設の店内も新入荷商品がありますので追ってご案内します。
2019年5月26日日曜日
2019年5月25日土曜日
2019年5月24日金曜日
2019年5月22日水曜日
momoiro exhibition
いよいよ明明後日
25日(土)26日(日)
二日間開催です。
小さな空間をぽっと赤らめたような展示になるかと思います。
桃色のもの、あつまりました。
お楽しみに!
プレート フランス
サルグミンヌ窯 1920-1940年代
18cm
25日(土)26日(日)
二日間開催です。
小さな空間をぽっと赤らめたような展示になるかと思います。
桃色のもの、あつまりました。
お楽しみに!
プレート フランス
サルグミンヌ窯 1920-1940年代
18cm
2019年5月17日金曜日
2019年5月10日金曜日
2019年5月3日金曜日
2019年5月1日水曜日
momoiro exhibition
新元号になって初の展示会です。
桃色の「モノ」ばかりを集めて。
5月25、26日の2日間のみ
桃色は難しい色です。
白と紅をただ混ぜればピンクにはなりますが、
桃色はそこに繊細な何かを加えて生まれる色です。
万葉集にあるように、桃の花を染めたような色
そんな厄介な色が桃色なのです。
なせばなる、のかどうかは不明ですが、
今回、目を張り巡らせるようにして
自分たちの好きな桃色の「物」を探し集めてきました。
ときどき、これピンクやないか、と突っ込んでください。
そして髙比良は桃色の版画も作りました。
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりに
古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm
-
余市町で作陶されている馬渡新平さんの器が届きました。 昨年2月に余市町の工房を訪ねた際に、作品を見せていただいて、鉢やお皿がとても素敵で、連れて帰りたかったのですが どれも、展示会や注文分だということでしたので ようやく紹介できて嬉しいです! ニセコで掘っ...
-
おはようございます。 いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。 すでにたくさんの器が旅立って行き、皆さんのご自宅で使っていただいている光景を想像すると、本当に嬉しくなります。 手前左から、鈴木智子さん、雄一郎さんのフリーカップです。 湯呑みや、そば...