2023年12月27日水曜日
今年も「珈琲と休ミ」
すっかりスルーしてしまったクリスマスでした🎄
今年も「珈琲と休ミ」に参加させていただきます。
毎年恒例となってるイベントで、楽しみにされている
お客様が多く12月に入ってから「今年もやりますか?」のお問い合わせを沢山いただきました。
send 釧土は、お正月の料理に合いそうな器や干支みくじ
等を持っていきます!
クレヨン画家の加藤休ミさんが描いた
今年のポスターの絵も最高です!
ホッケの開き(大好物)と まんまるお月様
28日から和商市場にてお待ちしておりますー。
@crayon_yasumi
@ishidacoffeeten
@rhythmkushiro
@gris.4f
@licht_utsuwa
@ulmus_sapporo
@sendkushiro
※GRISさんとLichtさんは30.31日のみです!
2023年12月23日土曜日
いよいよ最終日です!
chiel @0522chiel
パーツ蚤の市
3回目の土曜日を迎えましてのロングランでしたが、あっという間に最後です。
年内のsendの店舗営業も本日で終了します。
たくさんのパーツやアクセサリーをご購入いただきまして、だいぶなくなってるかと思いきや、まだまだありますぜ〜。
これだけのバリエーションと数を1人で作り出すchielさんは、やはり「ものづくり」の人だなあと圧倒されます。
本日も最後までお待ちしております!
2023年12月21日木曜日
いよいよ佳境!〜23日土曜まで
Chiel @0522chiel
パーツ蚤の市
永遠に見応え抜群のパーツ群の中でも、あれ、まだ残ってた?なコイン型。
実はこれ、古代ギリシアの硬貨を模したもの。
chielさんは特に考古物が好きで、エジプトの石彫刻やローマンコインなど、日本のいわゆる骨董趣味よりやや異端の、風化したようなあやしいものが好き、と話していました。
2023年12月18日月曜日
2023年12月10日日曜日
アクセサリー・パーツ蚤の市
初日からお客さまにお越しいただき誠にありがとうございます。
しつこいですが、明日の日曜日は定休日です〜

戦後〜昭和40年代のアクセサリーメーカーの職人に師事したchielさん。
大阪の工房にお師匠さんたちが残した作品や素材も、唯一の後継者だった彼女が引き継いでいます。
アクリルの裏面から職人の手彫りで切り出し細工を施したものや、草木染めされた水牛の角をchielさん自身が彫り出した動物ブローチなど。
彼女の作品づくりのインスピレーションとなった昭和の職人による、今では稀少な仕事が見れるのも、今回の展示会の醍醐味です。
2023年12月9日土曜日
2023年12月7日木曜日
2023年12月3日日曜日
今年最後の企画展のお知らせ
chiel @0522chiel
アクセサリー・パーツ蚤の市
時が経つのが早いもので
6年振りの開催ですって!
10月はじめにシエルさんの
アトリエショップに久々にお伺いした際に、圧倒的な物量と種類、そして魅惑の品々にすっかり引き込まれ、我を忘れて選んでしまいました。
本当に素敵なあのアトリエの雰囲気を少しでも再現できたらと思います!
お楽しみに!
2023年12月2日土曜日
いよいよ来週末8日からスタートします!
@0522chiel パーツ蚤の市
10月のはじめに久々にchielさんのアトリエに
お邪魔しました。
奈良県の地図でもいちばん右上の北西部に位置する、生駒山の麓の、宝山寺の表参道にある昭和初期の古民家がアトリエ兼ショップです。
生駒駅から歩いていけますが、ケーブルカーに乗りたくて、通称ブル号に乗って宝山寺まで。
一見しただけでも十二分に魅惑的なアトリエ内に一足踏み入れると、ずらりと並んだパーツが‼︎
なんぼ見てても飽きない!
かなりご無沙汰していたので、挨拶だけでもと思っていましたが、シエルさんからまたやりませんか?と提案があり、飛びつきました。
それからトントン拍子に話しが進み、スピードのまま年内開催となった次第です。
同じ生駒出身で作家の森見登美彦さんが紹介する、生駒の特集記事にも登場するchiel さん。写真通りのかわゆいお方です。
https://crea.bunshun.jp/articles/-/30498
登録:
投稿 (Atom)
せっせとmioasse設営中です〜
本日7月1日(火)も設営のためお休みさせていただきます。 7月2日(水)は釧土 夏茶会 開催につき、ご予約のお客様のみとさせていただきます。 そして7月3日(木)から5日(土)まで3日間 mioasse POP-UP SHOPです! @mioasse326 皆さまのお越しを...
-
余市町で作陶されている馬渡新平さんの器が届きました。 昨年2月に余市町の工房を訪ねた際に、作品を見せていただいて、鉢やお皿がとても素敵で、連れて帰りたかったのですが どれも、展示会や注文分だということでしたので ようやく紹介できて嬉しいです! ニセコで掘っ...
-
おはようございます。 いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。 すでにたくさんの器が旅立って行き、皆さんのご自宅で使っていただいている光景を想像すると、本当に嬉しくなります。 手前左から、鈴木智子さん、雄一郎さんのフリーカップです。 湯呑みや、そば...