2018年7月21日土曜日
Ponte de pie!
夏本番の今にふさわしいソックス、verano
つま先とかかと部分が補強され、以前よりも丈夫に長く履いていただけるようになりました。
見るからに涼しそうな印象に違わず、履いた時の足触りもサラリ!として。
軽快さとフィット感を兼ね備えた一足です。
1700yen+tax
2018年7月20日金曜日
2018年7月16日月曜日
2018年7月13日金曜日
森永 豊 ガラスの器 展
8月5日(日)-8月11日(土) 10時半-18時まで
鹿児島のガラス作家、森永豊さんによる
3年ぶりとなる器の展示会です。
清らかなガラスの色と厚みある柔らかな肌あいは
毎日使う食器として、用途と美を兼ね備えています。
2018年7月11日水曜日
Himmeli
器の漆直し 受付ノート
2冊目に突入しました。
数えてみたら、いままでのご注文が100件を超えていました。
皆様のたいせつな器を、時間もかかる私のお直しにご依頼いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
漆直しの注文を承って2年になりますが、まだまだ修行中の身です。
古い歴史のある継ぎの技法が現代でも通じることに、日本人と器のかかわり合いの深さを思い、感嘆の念を禁じ得ません。
これからも、その器に合うような直しを丁寧に心がけていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
皆様のたいせつな器を、時間もかかる私のお直しにご依頼いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
漆直しの注文を承って2年になりますが、まだまだ修行中の身です。
古い歴史のある継ぎの技法が現代でも通じることに、日本人と器のかかわり合いの深さを思い、感嘆の念を禁じ得ません。
これからも、その器に合うような直しを丁寧に心がけていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
2018年7月9日月曜日
2018年7月6日金曜日
いよいよ明日まで
Ponte de pie!
靴下の展示会
いよいよ明日7日までです!
おかげさまで既にたくさんの靴下が旅立って行きました。今回は例年に増してリピートしてくださるお客様が多く、ポンテさんの靴下がこの北東の大地にもしっかりと根づいてきているのだと実感しています。
靴下の展示会
いよいよ明日7日までです!
おかげさまで既にたくさんの靴下が旅立って行きました。今回は例年に増してリピートしてくださるお客様が多く、ポンテさんの靴下がこの北東の大地にもしっかりと根づいてきているのだと実感しています。
Soave
「気持ちいい」というイタリア語の通り、足を通すと柔らかさにくるまれたような肌ざわりです。
農薬を使わない、有機肥料だけで育ったオーガニック・コットンを使用。農薬の代わりに昆虫に任せる綿花栽培を実践するアメリカの昆虫学博士Sally Foxの名を冠したサリーフォックスカーキは新色です。
ゴムを使用せず実現したこの柔らかさ。ぜひじかに触って感じていただければと思います。
冷えとりをされている方の重ね履きや、締めつけが苦手な方に。
1100yen+tax
2018年7月4日水曜日
So
Ponte de pie!
靴下の展示会 →7日(土)まで。
靴下の展示会 →7日(土)まで。
ポンテさんの単色靴下の定番、So
くるぶしから下の色が微妙なグラデーションになっているのも素敵です。
スカートに合わせたグリーンは3年選手。
相当履いてますが、良い風合いに馴染んで、今もしっかりしてくれています。
日々、一緒に立っていたい靴下です。
1400yen+tax
くるぶしから下の色が微妙なグラデーションになっているのも素敵です。
スカートに合わせたグリーンは3年選手。
相当履いてますが、良い風合いに馴染んで、今もしっかりしてくれています。
日々、一緒に立っていたい靴下です。
1400yen+tax
2018年7月2日月曜日
今日から2週目に入りました。
Ponte de pie!
靴下の展示会
7日(土)まで。
「前に向かって進もう!」という想いがこもった夏にピッタリの薄手ショートソックス、Adelante。
編み目が細かいため、薄くて伸縮性に優れ、脱げにくく、フィット感があるのが特徴です。
梅雨がないといわれていたはずの釧路でも蒸し蒸しする今日この頃、気持ちよく履ける靴下です。
1400yen+tax
登録:
投稿 (Atom)
せっせとmioasse設営中です〜
本日7月1日(火)も設営のためお休みさせていただきます。 7月2日(水)は釧土 夏茶会 開催につき、ご予約のお客様のみとさせていただきます。 そして7月3日(木)から5日(土)まで3日間 mioasse POP-UP SHOPです! @mioasse326 皆さまのお越しを...
-
余市町で作陶されている馬渡新平さんの器が届きました。 昨年2月に余市町の工房を訪ねた際に、作品を見せていただいて、鉢やお皿がとても素敵で、連れて帰りたかったのですが どれも、展示会や注文分だということでしたので ようやく紹介できて嬉しいです! ニセコで掘っ...
-
おはようございます。 いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。 すでにたくさんの器が旅立って行き、皆さんのご自宅で使っていただいている光景を想像すると、本当に嬉しくなります。 手前左から、鈴木智子さん、雄一郎さんのフリーカップです。 湯呑みや、そば...