おはようございます。
2016年11月28日月曜日
2016年11月26日土曜日
普段の朝ごはん
十勝の木のうつわ 6日目
普段の朝ごはん、が今回のテーマの一つですが、
ディスプレイの一角にもこんな組み合わせを展示しています。
おけ型プレート w20.5cm X h2.8cm カツラ 5000yen+tax
小プレート w15cm X h1.5cm ヤナギ、センなど 2000yen+tax
ヴィンテージの食器類と一緒に。
2016年11月25日金曜日
2016年11月24日木曜日
漆直し (割れ修理)
お客様より
小鹿田焼の大皿のお直しを承りました。
真っ二つに割れていたお皿二片を麦漆で接着。
仕上げは表に白漆、裏に弁柄漆。
仕上げは表に白漆、裏に弁柄漆。
径40cmはあったでしょうか。
大作なので学ぶところも多いにあった直しでした。
大作なので学ぶところも多いにあった直しでした。
漆直しの目的は、破損してしまった器をもう一度使えるようにすることです。
2016年11月23日水曜日
send営業しております。
本日は勤労感謝の日。
祝日ですが、sendは営業しております。
祝日ですが、sendは営業しております。
十勝の木のうつわ
元々、幕別町で材木のお仕事をされていた佐々木要さんが
木を知るうちに、どんどん木が好きになって
夜な夜な刳り機で木を削りながら
器づくりに没頭していたことが原点です。
元々、幕別町で材木のお仕事をされていた佐々木要さんが
木を知るうちに、どんどん木が好きになって
夜な夜な刳り機で木を削りながら
器づくりに没頭していたことが原点です。
2016年11月21日月曜日
「十勝の木のうつわ展」始まりました!
こんにちは。
「十勝の木のうつわ展」始まりました!
木の器が空間を占めた店内は、そこにいるだけで森の香りがしてくるような不思議な感覚があり、人間の手を通過しながら自然の素材である木の強さを改めて実感します。
DMと同手のリムプレートです。素材はハルニレ。
「土地によって木は土など環境が違うので、木の名前や状態を言い当てるのは材木のプロでも難しいですが、地元の木は幹や葉を見れば分かるんです」と仰る佐々木さん。
「毎日、同じ器を作るのが大好きなんです」
十勝の木に精通した職人が作る木のうつわ展です。
30日(水)まで。
2016年11月20日日曜日
2016年11月18日金曜日
台湾土産物
こんにちは。
グリーンライフの花子さんと去年くらいから
台湾行きたいね〜なんて言ってまして、ようやく実現しました。
仙台に住んでる友人と東京で合流して3泊4日で台北の旅に
行ってきました!
穏やかな釧路の生活に慣れてしまってたので
人の多さと原付の排気ガス、暑さにくじけそうになりながらも
2日目からはものすごい馴染んじゃって、すっごい楽しい旅となりました。
ただ、私が行きたい!と思うお店
何故か臨時休業してしまってるパターンが日本で多いのですが
台湾では、ガイドブックに載ってて行きたいと思ったお店
2店とも閉店してました。笑
グリーンライフの花子さんと去年くらいから
台湾行きたいね〜なんて言ってまして、ようやく実現しました。
仙台に住んでる友人と東京で合流して3泊4日で台北の旅に
行ってきました!
穏やかな釧路の生活に慣れてしまってたので
人の多さと原付の排気ガス、暑さにくじけそうになりながらも
2日目からはものすごい馴染んじゃって、すっごい楽しい旅となりました。
ただ、私が行きたい!と思うお店
何故か臨時休業してしまってるパターンが日本で多いのですが
台湾では、ガイドブックに載ってて行きたいと思ったお店
2店とも閉店してました。笑
2016年11月12日土曜日
2016年11月8日火曜日
Himmeli Exhibition from Tsurui villege
「十勝の木のうつわ」に続いて今年最後の展示会のご案内です。
「ヒンメリ」というフィンランドの伝統品で麦わらをカットして
糸で通して様々な幾何学模様をつくり吊るして飾るものです。
太陽神の誕生祭や農耕神への収穫祭の際に
飾られていたというとても歴史のある装飾です。
ご縁があり、鶴居村在住で「ヒンメリ」を作っている
toivoaさんの作品展示して販売会をする運びとなりました。
自然素材から作られているヒンメリは、
その麦わらの質感と、幾何学模様という
有機と無機があいまった独自の存在感があり
現代のインテリアにはピッタリではないかと思うのです。
お楽しみに。
期間は12月5日(月)から12月11日(日)まで。
*ヒンメリ・ワークショップのご案内は別項にて致します。
「ヒンメリ」というフィンランドの伝統品で麦わらをカットして
糸で通して様々な幾何学模様をつくり吊るして飾るものです。
太陽神の誕生祭や農耕神への収穫祭の際に
飾られていたというとても歴史のある装飾です。
ご縁があり、鶴居村在住で「ヒンメリ」を作っている
toivoaさんの作品展示して販売会をする運びとなりました。
自然素材から作られているヒンメリは、
その麦わらの質感と、幾何学模様という
有機と無機があいまった独自の存在感があり
現代のインテリアにはピッタリではないかと思うのです。
お楽しみに。
期間は12月5日(月)から12月11日(日)まで。
*ヒンメリ・ワークショップのご案内は別項にて致します。
2016年11月4日金曜日
あたたかくしてくれるモノ
冬到来ですね。
慌ててタイヤの履き替えしてます。
慌ててタイヤの履き替えしてます。
寒い冬に向けてあたたかくしてくれるモノを
ご紹介。
ご紹介。
a i , より カシミア70%+ウール30%のストール
こちらは、触った瞬間からあたたかいそして軽い
昨年より愛用しておりますが、本当に手放せなくなっております。
21,000 yen+tax
こちらは、触った瞬間からあたたかいそして軽い
昨年より愛用しておりますが、本当に手放せなくなっております。
21,000 yen+tax
Ponte de pie ! よりLANAシリーズ
ウール50%コットン50%のソックス今年のNEWカラー
アイボリーとブラックが入荷しています。
ウールが入っているのにゴワつかずとってもあたたか。
重ね履きしなくても充分あたたかいです。
2,000 yen+tax
ウール50%コットン50%のソックス今年のNEWカラー
アイボリーとブラックが入荷しています。
ウールが入っているのにゴワつかずとってもあたたか。
重ね履きしなくても充分あたたかいです。
2,000 yen+tax
Yaquo より
薬湯 生薬100%の薬用入浴剤です。
冷えきった体を芯からあたためてくれます。
風邪気味のときや疲れたな〜って時に
すっごくおすすめです。
2包入り 700 yen+tax
冷えきった体を芯からあたためてくれます。
風邪気味のときや疲れたな〜って時に
すっごくおすすめです。
2包入り 700 yen+tax
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりに
古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm
-
余市町で作陶されている馬渡新平さんの器が届きました。 昨年2月に余市町の工房を訪ねた際に、作品を見せていただいて、鉢やお皿がとても素敵で、連れて帰りたかったのですが どれも、展示会や注文分だということでしたので ようやく紹介できて嬉しいです! ニセコで掘っ...
-
おはようございます。 いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。 すでにたくさんの器が旅立って行き、皆さんのご自宅で使っていただいている光景を想像すると、本当に嬉しくなります。 手前左から、鈴木智子さん、雄一郎さんのフリーカップです。 湯呑みや、そば...