2020年1月16日木曜日

本日より、2Fがsendになりました!


月曜日に地元の大工さんに入ってもらい
板が壁からせり出しているような棚をつけてもらいました。
棟梁とそのお弟子さんが手際よく
みるみる内に仕上げていく様は
素人目にみても惚れ惚れするような光景でした。
建設会社の社長さん、「つぎて」の武田さんにはただただ感謝しかありません。
2階で新しい棚とちょっと懐かしい空間で新たにスタートした
send、RHYTHMともによろしくお願いいたします。




2020年1月12日日曜日

お知らせ。


sendが2Fにいきます!
1階から2階へのお引越しです。
カフェが1階になります。
チェンジ準備のため15日までお休み
いたします。
新しい棚に並べるのが今から楽しみですワクワク。

2020年1月9日木曜日

骨董ノ市

2020年 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
sendは本日から営業がはじまりました。今年最初の展示会は
骨董ノ市です。99%高比良が仕入れを担当しております!かなり
気合い入ってますのでどうぞ
お楽しみに!


2019年12月18日水曜日

今井律湖さんのプレート


5年前に益子の陶器市で今井さんの絵皿に魅せられて声をかけたのが初めでした。 
今年の11月、工房にお邪魔した時に
「最近、自分が作りたかったものがようやく形になってきて。。」そう仰っていたのが印象に残っています。

新しく届いた器を見て感じたことは、5年前と比べて、器形のエッジが鋭くなったということ。縁は薄め、土は硬く、失透で光沢のある釉薬。

工房の窓にはピッチャーやカップ、壺などのサンプルスケッチが貼ってありました。
どれも形の輪郭線が何度もなぞるようにしっかりと描かれていて、器のフォルムを厳密に吟味しながら決めていく、現在の今井さんの作業工程を見た思いでした。



2019年12月16日月曜日

御礼


Ponte de pie !
冬の靴下展、終了しました。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
贈り物にもらった靴下が良かったから自分用にと購入されたり、お友達を連れてきてくださったりと、すごいなあと改めて思いました。ポンテさんの輪がまた大きくなった気がします。


2019年12月14日土曜日

最終日です。


Ponte de pie!Winter 's warm 
ポンテデピエ 冬の靴下展示会
ツルツルの地面、朝、外に出るなりまさかのトラップに気が抜けません。
靴下、お陰さまで連日、多くのお客様にお越しいただいています。
在庫の数も減りましたが、まだ残っています。
本日もお待ちしております。

2019年12月10日火曜日

Ponte de pie ! 冬の靴下展


LANA(ウール混の靴下)ブラウンは完売しました。
パープルはとっても上品な色味ですので主張しすぎず、差し色にもなる靴下で個人的にかなり気に入ってます!男女問わずに履ける色なのでギフトにもぴったりです!
2,000yen +tax



2019年12月8日日曜日

ウールの靴下 LANA


釧路もめっきり寒くなりました。毎晩ー毎朝のように零下が続きますね。
柔らかく暖かい靴下、これからの季節とても重宝します。
クリスマスのプレゼントや、冬支度にぜひ。

Ponte de pie!
Winter's warm 冬の靴下展
2019.12.08-12.14



Winter's warm 初日です!

白銀の中
Ponte de pie!
冬の靴下の展示会
本日STARTです!
14日(土)まで
お待ちしております

2019年12月5日木曜日

器の漆直し


お客様から依頼を受けた器二点。
伝統的な金継ぎ技法で直しています。自然素材を用いていますので、食器として再びお使いいただけます。
今回は同系の色漆で直しました。
割れと、底まで亀裂の入った刷毛目茶碗は白漆と弁がら(赤)漆で。
三片に割れた染付鉢はアサギ(青)漆で。
sendでは黄漆や緑漆によるお直しも承っています。










2019年12月4日水曜日

本格的な冬になりましたね。


久々のお取り扱いになります
薬用入浴剤のご紹介です。
以前、ポンテの田中さんに薦めていただいた、
薬王/Yaquo WARMS LABO の薬湯。
生薬100% 大和トウキ 、センキュウ、オウバク、ソウジュツ、ケイヒ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウ、コウカ、シャクヤクなど10種類の生薬を配合。
底冷えした身体を芯からあたためてくれます。冬の靴下と一緒にギフトにもおすすめです!
薬湯 30g×2包 700円+税



久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm