2023年2月14日火曜日

骨董ノ市

 


四日目
根付(ねつけ)
幕末・19世紀
木に漆 3.5cm
パグ犬みたいな顔です。
根付は、江戸時代の携帯ストラップみたいなもので、
印籠や薬入れに紐で繋ぎ、
着物の帯の内側に通して滑り止めに使われた、
二つ穴の空いた小さな彫刻品です。
この小ささと、ストラップとしての実用に則した角のないまんまるな風体がもうね、
おしりキュートすぎ。
モチーフは野良仕事?祭りのひょっとこ?
パグ顔です。
 






 

0 件のコメント:

コメントを投稿

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm