2016年3月21日月曜日

波佐見焼の染付皿

こんにちは。今日は清々しいお天気ですね。
RHYTHM cafeは本日と水曜日、お休みですが、
sendとRHYTHM 物販は通常通り10:30-18:00まで営業しております。


400年の歴史を誇る、波佐見焼のお皿です。
それまで特権階級のものだった磁器を、はじめて庶民用に生産したのが
今の長崎は波佐見町の窯元でした。
当時、遠く上方(大阪)の淀川の屋台船で
「酒くらわんか、飯くらわんか!」と威勢よくで売られ
「くらわんか皿」として流布しました。


当時と変わらぬ伝統的な麻の葉文を、職人さんの手描きによって染付けされています。
電子レンジ、食洗機ともにOKですので普段用にガンガン使えますね。
幅15.5x高さ2.8cm
1600円(+税)


0 件のコメント:

コメントを投稿

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm