2019年1月30日水曜日

お猪口



大 w5.6cm x h2.9cm
小 w5.4cm x h2.7cm
各700円+税
網手紋の染付盃です。お猪口と呼びたくなる可愛さ。
大正−昭和時代の瀬戸製の雑器と思いますが、網の紋様もプリントではなく手描きによる染付です。
それにしても、数ミリの違いでも写真で見ると結構サイズの差がありますね。

北海道と京都と その界隈


No.9 が届きました!
北海道と京都 、背景も歴史も異なる二つの土地を繋ぐものとは。

独自の視点から語られる町と人とをめぐる読み物です。
500円+税
奈良出身の自分には場所として遠かった北海道と、お隣で近いけど遠い都のような気がしていた京都。
それぞれの内状をそれぞれの土地に住む人たちが、気になる場所、ものづくりの人たち、行きつけのお店やそれを営む人となりを通して、その土地の気風を炙り出していく様が小文にも込められていて、おもしろく読めます。

2019年1月25日金曜日

リネン100%のバッグ


A4サイズの書類等がすっぽり入ります。
大判で軽く機能性も良いです。
生成りと墨黒の二色。
内ポケットがあり、携帯や鍵など貴重品を。
51cmx34cm
3950yen+tax

2019年1月23日水曜日

古いミニチュアの器たち


朝鮮半島で作られた小さな小さな
明器と呼ばれる磁器です。
単なるおもちゃではなく、普通の器のように作られているので
水を入れて、可愛い野花の一輪挿しにも。
ひとつひとつ微妙に色調が異なります。


   



2019年1月21日月曜日

Ponte de pie!


こんにちは。
雪がさらっと積もりました。
ポンテさんの靴下、ご好評につき
だいぶと品薄になりました。
LANA(ウール混)の25−27cmは
あと少しございます。
バレンタイン・ギフトなどにもいかがでしょうか。
Ponte de pie! 2000yen+tax


2019年1月18日金曜日

steel tray


こんにちは
簡便なスチールトレイ
カフェのスタッフからまたいただき物を。
広島産レモンにローリエ、赤唐辛子。
色が美しいですー。
サクッと何かを乗せたい時に。
W21cm D15cm H1cm



2019年1月16日水曜日

森永豊さんのグラス
陽光に映される陰影の美しさにおもわず目を見張りました。
ほんとうの一瞬でしたが、寒空の下、ぽわっと灯が降ったような。
吹きガラス独特の、ゆらぎの層のような線が映し出されていました。
ふだん気のつかない、はっとさせられる瞬間でした。

2019年1月15日火曜日

鹿角の菓子切り


奈良で見つけてきた
菓子切りです。
何と素材は鹿角。
始めはフォークのみかと思いましたが、子細に見てみると、柄の部分が削り込んであり、菓子切りとしても使える、なかなか細かい仕事です。
9cm




2019年1月13日日曜日

明日13日営業のお知らせ


エコミュージアム出店のため実店舗お休みと書いていましたが、
sendは明日13日月曜日営業します。
うっかり書き間違えていました。
明日もお待ちしております。

2019年1月12日土曜日

本日より3日間川湯エコミュージアムでRHYTHMに便乗して出店いたします。
開放的でとっても良い空間です!
なんと21時まで!
吉田、夕方には目がひっくりかえってるかもしれません・・・。
雪が降っていますので道中お気をつけくださいませ。
お待ちしております〜。












2019年1月11日金曜日

川湯エコミュージアムに出店のため

明日12日土曜日、実店舗はお休みさせていただきます。
写真は新年にふさわしいハレておめでたい器。
伊万里白磁の菊皿。
古い型作りによる輪花の線は緩やかで丸い。
うっすら青みを帯びた白磁の微妙さも綺麗です。
W14.5xH5cm



久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm