2015年4月6日月曜日

奈良出張3







こんにちは。
雑貨担当です。

奈良出張の最後にお伺いしたのは、北葛城郡の広陵町というところで靴下を製造販売されている
ponte de pie!(ポンテ・デ・ピエ!)さんです。
代表の田中さんは、3月29日に東京にある、糸井重里さん主催のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」http://www.1101.com/ponte_talk/2014-09-25.html のお店、「TOBICHI(とびち)」さん http://www.1101.com/pl/tobichi/
での展示会を終えたばかりで、すぐさま奈良にとんぼ返りのモーレツな多忙さの中にもかかわらず、とても丁寧に応対してくださいました。
ところで、奈良県は日本一の靴下生産地なんです。
知ってました??
中でも広陵町は、全国の靴下生産の4割を占めるそうです。
釧路にある私たちのお店でも、どうにか良い靴下を販売できないかと思い
奈良県の中でも本当にこだわりをもって作られている
ponte de pie!さんに辿り着きました。
ちなみに「ponte de pie!(ポンテ・デ・ピエ!)」とは、スペイン語で「立って!」を意味します。
(ウェブサイト→ http://pontedepie.jp/

ポンテさんのコンセプトは、「自分たちが毎日履きたい靴下
履いて嬉しくなるような靴下を作ること」です。
工場で編み上がった靴下は水洗いしてから、一足ずつ干すのだそうです。
そりゃ大量生産はできません。

私は靴下が大好きで色々と買い集めてきましたが
自然とポンテさんの靴下を履く率が増えました。
優しく足を包んでくれるような靴下です。

念願叶って、6月に展示販売会をさせていただく運びとなりました(6月15−27日)。
毎日つかって、心地よくて。そんな靴下を、ここ釧路の皆様にご紹介できることをとてもうれしく思います。
展示会の詳細については逐って公開して参ります。

2015年4月4日土曜日

Airplants in cylinder

正式名はチランジアというパイナップル科の多年生植物です。
「エアープランツ」の由来は、土や根を必要とせず、葉から雨や空気中の水分を吸収することから。
オシャレなシリンダーケースに入っているのでどこにでも置けますね。
600ー800円(+税)

吉野の山のいにま陶房

こんにちは。
雑貨担当です。
今日はポカポカいいお天気ですね。

奈良出張2日目はご夫婦で作陶されている
いにま陶房へ行ってきました。
少し雨が降っていましたが、奈良市内から吉野へ
向かう電車から見える桜の見事なこと。

いにま陶房さんも山の曲がりくねった坂道を上ったところに
あります。
大きな杉の木が工房の前にドーンとあり、山に囲まれた
本当に気持ちの良い所です。
私達が到着したとき、うぐいすが鳴いてくれ、とても感動しました。
お昼時にお邪魔したので、ランチをご馳走していただきました。
お2人が作った器に、お手製のベーグルとスープとコールスロー。
美味しかった〜!!!!
お2人のあたたかいおもてなしに癒されました。
RHYTHMカフェでもスープランチにいにま陶房さんのうつわを使っています。
秋頃に展示会を予定していますので、どうぞお楽しみに。








2015年4月3日金曜日

奈良出張。

こんにちは。

雑貨担当です。
無事に奈良出張から帰ってきました!!!!
まだ雪が残る北海道と奈良の桜が満開の景色
同じ日本と思えません。
奈良滞在は2日間でしたが3組の作り手の方に
お会いしてきました。
 

まず1日目にchielさんのアトリエに行ってきました。
生駒駅からケーブルカーで山手に上った所にアトリエがあるので
眺めが抜群に素晴らしいところです。
アトリエ内もアクセサリーパーツがキレイに並んでいて
気持ちのワクワクが止まりません。
このアトリエの空気感をどこまで再現できるかわかりませんが
来月に展示会を予定しています。
詳しくはまたお知らせいたしますので、どうぞお楽しみに。

2015年3月28日土曜日

春の訪れとともに〜にじゆらの注染手ぬぐい


おはようございます。
本日はお休み前の最後の営業になります。4月3日(金)より通常通りOPENいたします。

春の訪れとともに、にじゆらの手ぬぐい新入荷のお知らせです。
にじゆらは100年以上、注染と言われる染めの技術を今に受け継ぐ、大阪の手ぬぐいブランドです。
職人の手により、生地の表からと裏からの二度染めの手間をかけることにより、プリントのような表裏がなく、両面から美しい色彩を見ることが出来ます。全ての工程が手作業ですので、一枚一枚が染め独特の「にじみ」や「ゆらぎ」の表情の違う、オリジナルの貴重な手ぬぐいです。
鯉のぼりやカブトなど、ポップで優しい色合いの手ぬぐいたち。端午の節句にふさわしいギフトやプレゼントにいかがでしょうか。
1300円〜(+税)





2015年3月27日金曜日

ブルキナのミニ・バスケット

おはようございます!
あったかくなりましたね〜。外が気持ちいいです。

西アフリカの国、ブルキナファソのミニバスケットのご紹介です。
コロンとしたフォルムとかわいいサイズのバスケット(カゴ)。
幅20cm x(取っ手を含む)高さ20cm
素材はアフリカで牧草に用いられるエレファントグラス・水草を使用。丈夫なつくりです。持ち手はヤギ革で、使うほどに手に馴染んでくれます。
霧吹きで湿らせて簡単に形を整えることができるので、使わないときはつぶしてコンパクトに収納できます。
色柄はアソート(混合色)。カラフルな配色もGOOD!です。
各1800円(+税)




2015年3月26日木曜日

台ふきんと紅白だるまの箸置き

こんにちは。

中川政七商店より、奈良の特産品の蚊帳生地で作った4枚仕立てのふきんです。
綿の蚊帳生地は吸水性と速乾性に優れ、洗うと汚れが素早く落ちます。使い込むほどに柔らかさが増し、台ふきやお皿ふき、お手ふきなどに最適です。台所で便利なループ付き。
普段使いに活躍するのはもちろん、お土産としても喜ばれます。
350円(+税)

長崎の波佐見焼の窯元、馬場商店から、紅白だるまの箸置きです。
だるまには、倒してもすぐ起き上がることから“七転び八起き”の縁起をかついで、子孫繁栄・商売繁盛などの意味があります。
紅白でなお縁起良しの、ユーモラスで可愛らしい箸置きで、ギフトにもおススメです。
各500円(+税)



2015年3月25日水曜日

お知らせ2件ございます!!!!!!

姉家族(店長)の鹿児島帰省に伴い、RHYTHM ZAKKAも
3月30ー4月2日の間、5月以降の展示会の打ち合わせのため、作家さんたちに会いに奈良へ出張に行ってきます!素敵な展示会を企画中ですので乞うご期待です!

それともうひとつ。
昨年8月より経営して参りましたRHYTHM ZAKKAは、このたび
新店名 send として2015年4月13日リニューアルスタートいたします。

毎日の暮らしを彩る素敵なモノたちとの出会い。長く傍に置いて使っていけるような愛着の湧くモノたち。そんな豊かな愛情をもってお客様に「送り出せる」ようなアイテムの提案を念頭に、send(英語で「送る」の意)と名付けました。

皆さまのご期待に沿えるような、アイテムをご紹介できるよう、
更に努力奮闘していきますので、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

ホームページが開設しましたらご連絡いたします。

RHYTHM ZAKKA → send 吉田有希

*いつもデザインをお願いしているタツロウさんに
今回もロゴをデザインしてもらいました。
ありがとうございます!!!!!



道具ふきん(中川政七商店)

おはようございます。
今日もしばれる寒さですね〜。

道具ふきん(中川政七商店)のご紹介です。
江戸時代から伝わる「ものづくし絵」を参考にして
今昔の道具をモチーフに描いたふきん。
蚊帳生地を5枚重ねで縫い合わせた丈夫なふきんは
吸水性・速乾性に優れており、塩素系漂白剤もご使用になれます。
400円(+税)




2015年3月23日月曜日

新入荷と再入荷のお知らせ

おはようございます!

新入荷と再入荷のお知らせです。

さくらのお風呂 入浴剤(中川政七商店)は春の薬草をブレンドした天然の入浴剤です。さくらは咳止め、酔いさましに、たんぽぽは健胃、疲労回復、すぎなは、あせもや利尿作用によいとされています。
600円(+税)

牛乳瓶の芳香剤(中川政七商店)、再入荷しました。中でも、ゆずと大和撫子は新フレーバーです。”古き良き遊びごころ”をテーマに やさしい和の香りを 昔ながらの牛乳瓶に詰めて
各1000円(+税)
フクロウのオブジェも再入荷です。羽はホンモノの羽毛を使用。
昨日、新日曜美術館でイラストレーターの安西水丸さんのオフィスの電気スタンドに、このフクロウがとまっていました。
900円(+税)



2015年3月21日土曜日

ことりっぷWeb版にお店が載りました!

おはようございます。

ことりっぷWeb版にお店のこと、掲載していただいています。
http://co-trip.jp/article/9362/

*訂正ですが、uni design の箸置き680→600円です。


久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm