2024年7月27日土曜日

釧路の蛍は


例年なら8月上旬まで見頃だったはずが、
今年は7月20日には早くも見頃過ぎだったようです。
気候変動も関係しているのか、とにかく見過ごしてしまいました。
代わりに浮世絵で蛍狩りしてます。


御茶水蛍 小林清親 1880年(明治13年)
「明治の広重」と称されつつ、新しい西洋絵画に影響を受け、輪郭線を用いずに描かれた光と影の表現で知られています。
ちなみに釧路の蛍はヘイケボタルらしいですが、明治時代の御茶ノ水の蛍はどのホタルなのか気になるところ。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm