2023年7月25日火曜日

古墳時代の勾玉

 

の割れを漆で直しました。
 
 
手に入れてすぐ、しゃがんだはずみで服のポケットからポロリと落ち、自宅の安フローリングをスイスイーと滑って壁に当たりパカっと。
アタマの中が真っ白になってハニワみたいな顔だったと思います。
メノウの勾玉で、初の素材だったので漆の効力に半信半疑でしたが、2000年近く遺された原形をあっけなく自分が壊してそのままにしておくのはしのびない。
贖罪も込めていざ接合してみると意外にしっかりくっついてくれました。
ベン柄漆の上塗りも馴染んで気に入っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm