終了しました。
たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
この一年間も、マスクしながら古物探しに没頭してきた甲斐がありました。
28日(月)と29日(火)はお休みさせていただきます。
山茶碗 常滑 鎌倉時代
終了しました。
たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
この一年間も、マスクしながら古物探しに没頭してきた甲斐がありました。
28日(月)と29日(火)はお休みさせていただきます。
山茶碗 常滑 鎌倉時代
ビビッドなマリンブルー&パープルの徳利/花入
偕楽園(かいらくえん)焼は、紀州徳川藩の城内で1827年〜1852年の間に、お殿様のもと制作された通称「お庭焼き」です。
こういう色合いに惹かれるのは初めてかも。
存在感すごいす。
ようやく落ち着きましたが、風強い…
骨董ノ市、明日からです😭
食器ではない変な骨董…
江戸時代の箱庭用のミニチュア。
怯えてます。てるてる坊主つくるかな。
19日(土)は骨董ノ市設営のため、お休みさせていただきます。
絵瀬戸 輪花カップ/小鉢
20日(日)から26日(土)まで
3月20日から26日まで
サザエさんカップ
1950年代に朝日新聞の販促品として配られたそうです。
これは絵のタッチからして初期の連載漫画版サザエさん。
自分は80年代日曜夜のテレビアニメ版サザエさん世代なので、逆にこちらの方が新鮮です。
マスオのグータラに困り顔、表情がより人間臭い。
径7.6cm 高さ5cm
骨董ノ市
今年もやります〜3.20-26まで
さて今回は食器に使える骨董の器をメインに集めてみました。
ボロボロの木のお面や、錆び錆びの仏像など、個人的な趣向に偏りがちなセレクトからちょっと引いてみて、より普段の生活に使えるものを目指しました。
とは言っても、ところどころおかしなものも顔を出す予定ですが。。。もはや宿痾。
お楽しみに!
古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm