2018年11月12日月曜日

Ponte de pie!から


これからの季節にぴったりな靴下が届きました。
新たな色が仲間入りし、どんどん進化するポンテさんのsocks。
でも、「想い」は変わらない強さを、新しい靴下からも感じることができます。



Charler 新色ダークブラウン 焦げ茶色の濃淡にプチプチネップ 1620円(税込)




LANA (綿+ウール) 新色、鮮やかなレッド、落ちついた深いグリーン 2160円(税込)

英国ヴィンテージとあわせて撮ってみました。
ぜひお手にとって、この靴下の風合いを感じてみてください。

2018年11月10日土曜日

Vintage Tableware Fair 2018


11.24-12.01
英国ヴィンテージフェア
イギリスを代表する器、ミキシングボウル。
中でもこのT.G.GREEN社製のGRIPSTANDは最も知られています。
混ぜやすいように斜めに固定されるよう工夫されているので花器としても。
お隣さんからいただいたドライフラワーを入れて。
w27cm x h11cm 
Made in England

2018年11月9日金曜日

器の漆直し





デルフトの大皿。
お見事と言いたくなるくらい、真っ二つにぱっくり割れていました。
同じ破片を継ぎ合わせることを共継ぎといいます。
黒漆でシンプルに接合しました。
カンカンといい響きが戻って、食器としてまた使えますね。

2018年11月8日木曜日

お礼


昨日のヒンメリワークショップご参加くださいました
皆様、toivoaさんありがとうございました。
皆さんとても真剣に作られていて素敵な「手紙」が
出来上がっていました。
通常の店内に戻っております。
久々に波佐見焼のどんぶりが入荷いたしました。
大きさもちょうど良くて、我が家で大活躍の器です。
食洗機・電子レンジ使用可
直径18.8cm高さ8cm
3,500円+税

2018年11月6日火曜日


明日のヒンメリワークショップ後のティータイムでは
こちらの林檎を使ったケーキがでます!参加者の皆様お楽しみに〜。

そして、24日からはじまる
イギリスヴィンテージテーブルウェアのアピールを!
器はT.G.Green社のミキシングボウル
椅子は1960年代オリジナルの
プライウッド材スクールチェアです。
どちらも、現代の暮らしで
使用しても全く違和感のない
GOODデザインです。




2018年11月1日木曜日

Vintage Tableware Fair 2018




11月24日(土)ー12月1日(土) 10:30-18:00
英国ヴィンテージを扱うお店、MLP SHOPより
今年も選りすぐりのテーブルウェアをピックアップしてきました!
ホッとするティータイム。お茶の時間が楽しくなるような
あたたかな色合いや形、手触りのヴィンテージ
英国テーブルウェアたち。
お楽しみに!

2018年10月26日金曜日

出張のお知らせ

お正月がくるね。早いね。
と話し始める時期になりました。
イギリスヴィンテージフェア by MLP SHOP
今年も開催します!
11月24日から予定してます。
仕入れの為明日から5日間
吉田 、高比良不在しますので
器の漆直し受け付けは出来ませんのでご了承くださいませ。今年も沢山見つけてきたいと思います!

2018年10月22日月曜日



こんにちは。
どんどん秋が深まってきているのを感じる今日この頃です。
この分だとあっという間に冬だろうな。


ソークトレイ
長崎から波佐見焼の器が届きました。
隅切り型のリムプレートです。
微妙なアースカラーとマットな肌合い。
ソークsoak という名称は、絵の具を生地に染み込ませて色づけしたことから。
料理を直接盛るお皿としてはもちろん
トレイとしても。
磁器で硬くしっかりしているのも使い勝手良しです。
電子レンジ可
W27.5xD19xH2.5cm
2800yen +tax

2018年10月20日土曜日

マドラスチェック・ファブリック




miiThaaiiより
マドラスチェックのファブリック。
マドラスチェックとは、南インドのチェンナイ(旧マドラス)地方で生まれた柄です。
男性用の巻きスカートとして愛用されるマドラスチェックのルンギと同じ生地を使用。
新品ですが、程よい馴染み感のある風合いです。
もともと私はタータンチェックなどチェック柄がとても好きですが、このマドラスチェックの、甘すぎない配色にすっかりハマってます。
季節も変わり、部屋の雰囲気を変えたいときなど、テーブルクロスとしてもガラッと一新してくれそうなファブリックです。
115×185cm 2,800yen+tax

2018年10月18日木曜日

Himmeli by toivoa


toivoa さんのヒンメリ、月曜日に新しく持ってきていただきました。
麦わらを丹念に、一本ずつ、紐を通して作られています。 




ワークショップのお知らせ
toivoa さんとヒンメリを作りませんか。
ヒンメリは、フィンランドで1000年前から農耕祭などで作られてきた伝統的な装飾品です。
ヒンメリそのものの繊細さもさることながら、朝陽や夕陽を浴びてそっと回りながら変化する陰影は、見ているだけで心が落ちつくような美しさです。
今回は写真にある作品「手紙」を作ります。
大切な人に、そして自分自身に贈る
「手紙」
日時 11月7日(水) 10:00ー12:00 
定員 6ー8名

参加費 3500円(お菓子と飲み物付き)

持ち物 ハサミ
(糸を切る際に使います) 
場所 send 
ご予約はメッセージ、又は
070ー5610ー6470 まで

2018年10月15日月曜日

landscape is going to be continued


髙比良が参加していた昨日のランドスケープ、おかげさまで無事終了しました。
ただいま抜け殻のようになっていますが、お越しいただいた皆様に楽しんでいただけたなら嬉しい限りです。
誠にありがとうございました。











久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm