2025年6月16日月曜日
2025年6月13日金曜日
父の日直前ですが、
森永豊さんのグラスやぐい呑などいかがでせう。
何点か残していただきました。
@yutaka.morinaga
品数が減ったことで、より1点1点の良さが際立ったように思います。
じっくりお選びいただけるかと。
炉から出す瞬間のガラス。1000℃です。薩摩川内にて
最後の写真は鹿児島の森永さんの工房の帰りに偶然見かけた仁王像!
こんなむき出し状態のままで、しかも鳥居が後ろに、神仏習合なのか。いろいろ衝撃的でした。
何はともあれ、阿形の隣りで力強くポーズをとるタツローさんが、自分が来鹿した7年前とかわらぬエネルギーを放散していて、内心圧倒されていたことでした。
2025年6月11日水曜日
7月開催!!!
mioasse @mioasse326 POP UP SHOP
7月3(木)、4(金)、5(土) 3days only!!!
早3年目となり、リピートして下さる方も多く、例に漏れず自分もヘビロテで着ている1人です。
mioasseの服は着心地の良さもさることながら、身体のラインが気にならないように細かくデザインされており、着ていて安心感があるのが、ずっと着られる要因なんだと思います。
3日間限定の販売となりますのでお見逃しなく〜!
mioasse (ミオアッセ)とは自分軸という意味
気持ちがととのうライフスタイルを目指して
飽きのこないデザイン、着心地の良さで、
ここ釧路でも毎回、皆さまにご好評いただいています!
今夏も暑さに対応して
冷感機能があるアイスコットンを使ったプルオーバー、
年中履けるバルーンパンツ、
お出かけにぴったりなシャツワンピースなど、
素敵なアイテムが揃います!
お楽しみに!!
2025年6月9日月曜日
終了しました。
森永豊 ガラスの器展 @yutaka.morinaga
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
4年ぶりの森永さんの吹きガラスの作品展。
きらきらとゆらめくガラスの器が初夏にふさわしい、爽やかな涼風を送り込んでくれた店内でした。
ゆっくりじっくり見て行ってくださる方が多く、我々にとっても良い時間を過ごすことができました。
今回は展示会前に鹿児島へ森永さんの工房を訪ねて、吹きガラスの作品が生まれる瞬間も垣間見ることができたので、点と点がひとつの線で繋がるように、器とその背景も知れたように思います。
重ねて皆さまにお礼申し上げます。
2025年6月8日日曜日
最終日!!!
森永豊 ガラスの器展 @yutaka.morinaga
瞬く間に過ぎゆく8日間ですが、本日も最後までお待ちしています。
明日9日(月)、10日(火)はお休みさせていただきます。
お越しになったお客さまの多くは、これだけのガラスの作品数がひとりの作家の手によるものだということに驚かれます。
森永さんは薩摩川内の住宅地の中にひっそりと建つ、ツタに覆われた小屋の中でひとり、吹きガラスの器作りに勤しんでいます。
2025年6月7日土曜日
いよいよ明日まで!
森永豊 ガラスの器展 〜8日(日) @yutaka.morinaga
初夏なので冷水で抹茶を点てました。
片口でグラスに注いで気軽に飲むのも乙です。ゆらゆらとした吹きガラスに濃い翠色が映えます。
同じく濃いめのみかんジュースの色味との相性もいい感じ。
本日もお待ちしております!
2025年6月6日金曜日
あんみつをガラス鉢に入れました。
森永豊 ガラスの器展 〜8日(日)まで @yutaka.morinaga
10年以上扱ってきた中でこのタイプは初めてかと。
比較的プレーンで使い勝手も良い。
おススメです。
径12.5cm 3850円(税込)
森永豊 ガラスの器展 〜8日まで
@yutaka.morinaga
ガラス盃
森永さんの作る盃はドッシリとしてしっかり量感があります。
腰周りが分厚く、鉄の型によるポツポツとした小さな凹みも岩石の趣きがあって、左党にも喜んでもらえる一品です。
片口は高島聡平さん作
2025年6月4日水曜日
本日も営業しています。
釧路は雨ですね。
森永豊 ガラスの器展 @yutaka.morinaga 〜8日(日)まで
写真はビールにもピッタリな縦長グラスタンブラーです。
高さ約17cmけっこう入ります!容量350mlくらい
早速缶ビール500mlをプシュして入れてみました。
おおーきれい。
森永さんはガラス作りの際、片側の炉に炭や薪を焚べており、燃焼した灰のカリ成分がガラスの表面を覆い、そうしてガラスにもう一層の膜があるような質感になるのではないか、と話していました。
ただの水を入れても美味しく感じるのはそのせいもあるかと。
グラスタンブラー 3850円(税込)
2025年6月2日月曜日
初日の昨日から
皆さまにお運びいただき誠にありがとうございます!
森永豊 ガラスの器展
@yutaka.morinaga 〜8日(日)まで
一昨日夜の震度4度の地震の際には、一瞬生きた心地がしませんでしたが、ガラスたちは皆無事でした。
耐震性があるというわけではないけど、森永さんのガラスはドッシリ座りが良いせいもあるかも知れません。
写真は、陽の光や電灯によって見え方が様々に変化している、そんな森永さんの吹きガラス作品です。
まさに千変万化!
2025年6月1日日曜日
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりに
古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm
-
余市町で作陶されている馬渡新平さんの器が届きました。 昨年2月に余市町の工房を訪ねた際に、作品を見せていただいて、鉢やお皿がとても素敵で、連れて帰りたかったのですが どれも、展示会や注文分だということでしたので ようやく紹介できて嬉しいです! ニセコで掘っ...
-
おはようございます。 いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。 すでにたくさんの器が旅立って行き、皆さんのご自宅で使っていただいている光景を想像すると、本当に嬉しくなります。 手前左から、鈴木智子さん、雄一郎さんのフリーカップです。 湯呑みや、そば...