2020年2月29日土曜日

お知らせ


明日からの展示会の設営のため、本日お休みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。



2020年2月28日金曜日

qan:savi EXHIBITION


qan:savi EXHIBITION
日曜日、3月1日からです。
大変な時期ですが、開催させていただきます。
初日は作者の稲井浩志さんが在店されます。
イタリアのバケッタレザーを用いた革製品は一点一点の革の表情が異なります。
不均一な革の質感にはそれぞれ個性があり、使うほどに光沢や柔らかさが変化していきます。
長く付き合えるお気に入りの一点を見つけていただければと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。

2020年2月27日木曜日

raporaに掲載されました。


こんにちは。
AIR DOの機内誌
rapora3月号の特集「北海道みやげ、最新事情。」の3項「気になる店の、メイド・イン・ホッカイドウ。」にsendの雑貨を掲載していただきました。
十勝の木のうつわ、COAS(真鍮アクセサリー)、toivoa(ヒンメリ)、そしてリズムの9464649クッキー。
他に掲載されているお店は
Lichtさん(札幌)
@licht_utsuwa (instagram)
Pastoralさん(帯広)
@pastral_odo (instagram)
toitaさん(洞爺湖町)
@toita_toya (instagram)
機会あれば、お手にとってみてください。


2020年2月26日水曜日

こんにちは。


釧路は天気は良いけど冷えますねー冬日和。
qan:savi 稲井浩志さんから連絡が来て、自宅兼工房のある愛媛県松山市は「18℃もあって近所の川の土手にも菜の花が満開になっていました。すっかり春ですね」とのこと。
かわいい革のコインケース。
こういう小品が実は手がかかるんじゃないかな〜でも嬉しいサイズ、お手玉みたい。の割にしっかりしたジッパーもついて。ポケットに入れててもつい揉んでしまいそうな革の風合いです。
イタリア・トスカーナ地方の伝統製法で作られた上質なレザーを使用しています。
展示会3月1日(日)-3月7日(土)

2020年2月25日火曜日

こんにちは。


コロナウィルスが猛威を振るっています。
「この1、2週間が正念場」とのことですが、1日も早い終息を願っています。
日曜日3月1日よりqansaviの展示会が始まります。
革のカードケース。
キャッシュレスの時代にぴったりで、これから重宝しそうです。

2020年2月24日月曜日

ご連絡が遅くなりましたが、


本日はお休みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


2020年2月20日木曜日

十勝の木のうつわ




お椀三兄弟(やや古ネーミングセンス)
左からエンジュ、セン、サクラ。
木目どれも美しく手どり優しい。
径12cm 高さ7cm 

2020年2月18日火曜日

和蝋燭




新たなお取り扱いとなります
和ろうそくの専門店
DAIYO 大與 のお米のろうそくが入荷しました。
100パーセント植物性の素材を使用し作られています。
1914年滋賀県高島市で創業、1984年に大與の和ろうそくは県の伝統的工芸品として指定されました。
4代に渡って受け継がれる職人による、日本のろうそくです。
ロウがたれないのも和ろうそくの特徴です。
大與さんのメッセージに
誰にも無理が生じないこと、ものに誠意があること、ものづくりに正直であること。とあります。
今の時代これからの時代に大切なことだと思います。



2020年2月17日月曜日

2020年2月15日土曜日

2020年2月14日金曜日

中国茶壺


じわじわりと好評をいただき、在庫は白い茶壺のみになりました。
景徳鎮の作家、壁シン, 海霞の二人によって制作されています。

壁シンは、潮州の大学 陶芸科卒業後、
陶器の都、景徳鎮で茶壺アトリエを開く。
海霞は、景徳鎮陶器学院大学修士課程在学中。

数人の伝統陶芸大師から、
中国に伝わる大切な伝統芸術を受け継ぎ、
試行錯誤の中で独自のスタイルを形成。
日々、よりよい器を追求し続けています。
伝統的な茶壺をベースに、現代の美に即した
実用的かつシンプルで
生活の風景になじみ、
いつまでも愛される器作りに励んでいます。





久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm