2020年4月24日金曜日

お知らせ


Ponte de pie! 靴下の展示会 fit a foot
明日からひっそりスタートします。
現在の情勢下のため、お客様へのお願いがございます。
1・展示会場入り口で、揮発性の除菌スプレーで手を拭いていただきます。
2・靴下そのものに触っていただく場合は、当店の使い捨て手袋を着用していただきます。
3・会場内の同時での定員は3名様とさせていただきます。4名様からは整理券をお渡ししますので、車でお待ちくださいませ。
以上の注文をお客さまにお願いするのは本来であれば心苦しい限りですが、
皆さまのご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。
営業時間は17時までとさせていただきます。

2020年4月22日水曜日

So So White


Ponte de pie!の靴下
こちらも新色 So ホワイト
生成り色のアイボリーよりザ・白!という感じのプレーンな白。
今日の釧路の晴天のようにカラッとした精白です。
1500yen+tax

2020年4月20日月曜日

お知らせ


しばらくの間17:00までの営業とさせていただきます!
Ponte de pie!の靴下
Verano S (ベラノ ショート)から新色グリーンです!
新緑のような鮮やかな色で見ていて気持ちがいいですね。
Verano Sは和紙繊維をメインに使ったサラサラで丈が短めの靴下です。
1700yen+tax

2020年4月17日金曜日

お知らせ


こんにちは、今日はいい陽気です。
ポンテデピエ!靴下の展示会について
4月25日(土)から5月3日(土)までの予定を改め、4月25日から5月いっぱいまでとします。
5月4日(月)ー6日(水)はお休みをいただき、
7日から日曜日を除く30日(土)までの開催を予定しております。
毎年、たくさんのお客様にお越しいただいている展示会ですので、今回は余裕をもってゆっくりお好みの靴下を選んでいただく時間とスペースを設けたいと思いました。
静かな展示会の開催になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
send 吉田+高比良拝




2020年4月15日水曜日

金魚の印判皿


肌寒い日が続きますね。
金魚の印判皿 明治時代 w11xh2.5cm
金魚というと、夏祭りの夜店での金魚すくいを思い出しますが、この皿の金魚はもうちょいファンシー。
金魚の都、奈良の大和郡山にいそうな。
印判とは、紙に描かれた絵柄を磁器に転写して焼成する製法です。
絵柄のバリエーションも多岐にわたり、中には量産されなかったであろうユニークなものもあります。
鯉の印判は時々見かけますが、金魚は初でした。
ちょっと嬉しいめっけもんです。

2020年4月13日月曜日

数年前の展示会で即完売してしまった sky(スカイ)


今回の展示会で再登場します!
淡いカラー魅力的です!
お楽しみに!
4月25日-5月3日まで

2020年4月9日木曜日

The Magic Water


原料は、なんと水だけ。
キッチンのしつこい油汚れやおもちゃの洗浄、トイレ周りの除菌にも効果を発揮する、水から生まれたマルチクリーナーです。
電解アルカリ水のため、汚れを落とすだけでなく除菌にも効果があります。30~60秒間放置し拭き取ることで、一般生菌を取り除くことができます。
金属に吹き付けても錆びることはありません。
環境にも人体にも配慮したマルチクリーナーです。
スプレー 950円(+税) 
詰め替え用パック750円(+税)

2020年4月6日月曜日

竹の薬味入

こんにちは。良い天気ですね。
入荷してからしばらく忘れていたもの
竹の薬味入
七味や山椒などの調味料を入れてお使いください。
W3cm ×D3cm×H10cm
880円(税込)
写真を撮りながら今晩は鳥鍋だと思いました。








2020年4月3日金曜日

やや冷えますが


晴れてるだけで嬉しいです。
釧路の桜開花は5月ですが、
春気分で入浴するのも気分転換になりそうです。
さくら・たんぽぽ・すぎなが入っています。
さくらのお風呂(入浴剤)
660円(税込み)

2020年4月2日木曜日

a i ,さんのチベット香が入荷しました。


こんな時節柄ですから
お香の煙で静かに心を整える時間もあったらいいなと。
ヒマラヤ地方の貴重なハーブや鉱物を用いて作られています。
各1100円(税込)

2020年4月1日水曜日

ponte de pie! ポンテデピエ! 靴下の展示会

fit a foot 
4月25日-5月3日 10:30-18:00
あたり前に毎日履く靴下
履きやすく、長持ちしてくれるのが一番に思うこと
そんな何気ないもの、そんな靴下の背景に
「立って!」というシンプルな、核となる想い
あたり前の毎日だから、しっかり足で履きたい靴下です

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm