2018年5月9日水曜日

竹の両面千切り


こんにちは。
少し暖かくなったと思ったら、またちょっと冷えますね。
アラジン・ストーブも春夏休みのはずが、急にカムバック状態です。


竹の両面千切り
カフェでは10年選手になる古参がおり、輪ゴムで留めるなどして未だ頑張ってくれています。
大小に分けて細かく千切りができ、人参なども写真の通りスパッと。
1400yen+tax


2018年5月4日金曜日

お茶の時間




見るからに絶品カステラ(加工無しでこの色の濃さ)
をいただてからというもの
毎日のお茶時間が楽しみで。
今日も美味しくいただきました。
公長齋小菅の竹製品を積極的に使ってみようと
今日は、かわせみフォークをご紹介。
1本 250yen+税 
煎茶碗とプレート(MINTON)どちらもヴィンテージ。

2018年5月2日水曜日

BLACK IMAGE



新しい展示会のお知らせです。
BLACK IMAGE
MAY.28-JUN.03
10:30-18:00
黒い布
黒い器
黒い木
黒い絵
など
様々なニュアンスの「黒」いものを集めた展示会です。

2018年4月30日月曜日



今年のゴールデンウィーク前半は
まさに行楽日和ですね。
釧路の桜も来週には見れるかも。
明日5月1日から5日までは休まず営業します!6日はお休みですが
浜中の霧多布湿原センターの
アートイベントに参加します!
是非お越しくださいませ。
はじめましてのお取り引き先
公長齋小菅より竹製品色々入荷しました。写真以外の竹製品も
多数入荷してます。追ってご紹介していきますね。

2018年4月23日月曜日

またまたイギリスヴィンテージボウル




こちらはイギリスの伝統的なお菓子クリスマス プディングの
為に作られたボウルです。
現行品がございますが、経年変化によるキズやかすれが
良い風合いをだしています。
フルーツ大好きな可愛い姪っ子ちゃんにキウイフルーツを
食べてるところを撮らせてもらいました。
あまりの爆食いであっという間の完食です。


2018年4月16日月曜日

長崎・波佐見焼「藍駒」




大皿と小皿を重ねて。
輪線模様は手描きで、藍の染付の微妙な強弱が美しい。
写真で皿の表面がやや波打って見えるのはカンナ彫りの模様。九州の伝統的な焼き物でこのカンナ彫りを散見します。
様々な料理にオールマイティーに合わせられる器です。
食洗機、電子レンジ使用可
藍駒・九寸皿 w27.5cm x h4.5cm 3500円(+税)
藍駒・六寸皿 w 18cm x h3.5cm 1200円(+税)

2018年4月14日土曜日

鳥獣戯画そば猪口




先日ご紹介した鳥獣戯画アイテムの波佐見焼そば猪口バージョン。
日本最古の漫画、鳥獣戯画から「追いかけっこ」と「相撲」のイメージ。
明治の波佐見焼の絵付けで知られる銅板転写を使用。独特のにじみが特徴。
兎と蛙がゆるっこく投げたり、かけっこしています。
食洗機、電子レンジ可。
w8cm x h6.1cm 1500円(+税)

2018年4月12日木曜日

馬渡新平さんの器



余市町で作陶されている馬渡新平さんの器が届きました。
昨年2月に余市町の工房を訪ねた際に、作品を見せていただいて、鉢やお皿がとても素敵で、連れて帰りたかったのですが
どれも、展示会や注文分だということでしたので
ようやく紹介できて嬉しいです!
ニセコで掘った化粧土の上から灰釉をかけることで
特徴的な貫入の入った粉引きや刷毛目の器を作られています。
どの器も表情がそれぞれ違い、温もりを感じられます。
今までsendでは取り扱いのなかった形の器です。
どうぞお手にとってご覧下さいませ。

2018年4月10日火曜日

SABA-CHOKO


ずっと見つからなかった、バングルが見つかってテンション
上がってます。
なんのことはない、テーブルの上にあったそうで
どんだけ、散らかってるんだという話です。
春らしい陽気にあわせてキレイな色のそば猪口が入荷しました。
和の上品な色目を表現して作られています。
そば猪口という名がついてますが、フリーカップとして
お茶をのんだり、デザートを入れたり万能に使えるカップです。電子レンジ、食洗機お使いいただけます。
直径8cm×高さ6.1cm / 170cc
1,300yen+tax

2018年4月6日金曜日

COTTON LINEN BAG



アラジンストーブを片付けようと思ったら急に寒くなって
釧路の春はまだまだ先だと気づかされます。


そんな外の寒さですが
夏に向けて活躍しそうなバッグ入荷しました!
涼しげな綿麻生地で持ちやすいワンハンドルになっています。
4,800yen+tax

2018年4月1日日曜日

4月2日(月)、3日(火)とお休みさせていただきます。
4日(水)より通常営業いたします。
よろしくお願いいたします。

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm