2025年2月4日火曜日

近ごろ、 金継ぎのお問い合わせを

よくいただいています。

金継ぎと言っても、漆がベースのお直しですので、作業の9割くらいは漆を使います。
器が欠けて破片がない場合、欠けた箇所に充填するための漆のパテを2種類使いますが、今回はその内のひとつ、コクソ(刻苧・木屎)漆をご紹介します。
奈良時代に仏像彫刻の素材として、中国より渡来した、実に1000年余りもの歴史を誇る漆パテです。
 








0 件のコメント:

コメントを投稿

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm