2024年11月19日火曜日

今週末

 

23(土)、24日(日)と、厚真町の此方さんにお邪魔します!
釧土の骨董
日常に使えて、なおかつちょっとピリッとしたアイテムを揃えて持って行きます〜お楽しみに!
磁州窯 茶碗
金時代(1115-1234年)
おおよそ800年から前に、中国の河北省磁州を中心に華北地方一帯の窯で作られた器。
粉引の祖先みたいなもんですが、風合いがぽってりしてなくて、口縁が薄造りで段になってたりとシャープでモダンな印象。
茶を飲むために作られた碗かと。
ところどころ漆直しありますが、コンディションは上々。
口径13.5cm 高さ5.5cm



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm