2017年9月30日土曜日
2017年9月27日水曜日
2017年9月22日金曜日
COAS バングル
2017年9月19日火曜日
ありがとうございました。
COAS
accessory works exhibition at send
accessory works exhibition at send
終了しました。
昨日は台風にも関わらずお越しくださったお客様もあり、とてもありがたい最終日となりました。
3日間という期間の中、わざわざ足を運んでくださった皆様、誠にありがとうございました。
COASの作者、志田有央さんには、今回の展示会のため、小樽から釧路に来ていただき、ゆっくりお話を伺うこともできました。
志田さんは、自分が作家として前面に出るよりも、
COASという名のアクセサリーが人に好まれ、愛用されることが何より嬉しいことだと仰っていました。
COASという名のアクセサリーが人に好まれ、愛用されることが何より嬉しいことだと仰っていました。
彼の作る、静謐で、抑制の効いたデザインの真鍮アクセサリーが、
志田さんの飾らない気さくな人柄と相まった展示会でした。
志田さんの飾らない気さくな人柄と相まった展示会でした。
この場を借りて皆様に改めて御礼申し上げます。
お知らせが遅くなりましたが、本日sendは振り替え休日とさせていただきます。
2017年9月18日月曜日
2017年9月17日日曜日
石のような真鍮
COAS
accessory works exhibition at send
accessory works exhibition at send
二日目です。
10:30−18:00
初日からお客様にお越しいただいております。
誠にありがとうございます。
新作の真鍮ネックレス。
ん、石か
と最初は思いましたが、
実はこれも真鍮。
バーナーで炙って焦げ色を出し
さらに磨いてやることで馴染んで深みのある色合いに。
すごいなあ、かっこいいんです。
ん、石か
と最初は思いましたが、
実はこれも真鍮。
バーナーで炙って焦げ色を出し
さらに磨いてやることで馴染んで深みのある色合いに。
すごいなあ、かっこいいんです。
2017年9月16日土曜日
初日
2017年9月15日金曜日
いよいよ明日オープンです!
COAS
accessory works exhibition at send
accessory works exhibition at send
作者の志田有央さんが小樽から釧路に到着しました。
早速、陳列されている新作アクセサリーを見つけ「これは!」とテンションが上がる。
BRASS(真鍮)と一言にいっても、そのバリエーションは本当に様々で、同時に、作者の通底した世界観で調和されているものなんだと知らされます。
志田さんは16、17、18日と全ての開催日いらっしゃいます。作り手とコミュニケーションを交わしながら、アクセサリーを選べる機会もそうないものと思います。ぜひお見逃しなく。
皆様のお越しをお待ちしております。
9月16日(土)、17日(日)、18日(月)
10:30−18:00
084−0906 釧路市鳥取大通 8−7−27
tel: 070−5610−6470
10:30−18:00
084−0906 釧路市鳥取大通 8−7−27
tel: 070−5610−6470
2017年9月13日水曜日
COAS 真鍮アクセサリー
YOSHIDA HOUSE にて開催しておりました
髙比良 哲 の版画展、昨日無事に終了いたしました。
多くの方にお越しいただきまして
本当にありがとうございました。
また改めて、髙比良の方からお礼申し上げますね。
髙比良 哲 の版画展、昨日無事に終了いたしました。
多くの方にお越しいただきまして
本当にありがとうございました。
また改めて、髙比良の方からお礼申し上げますね。
9月16、17、18日はsendで初となるCOASさんの
真鍮アクセサリー展示会を行います!
普段は取り扱いしていないネックレスも並びますので
私も楽しみです。
シンプルな中にしっかりと個性のあるCOASのアクセサリー
です。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
写真は常設しているバングルとリングです。
ボリュームある感じもタイプです。
真鍮アクセサリー展示会を行います!
普段は取り扱いしていないネックレスも並びますので
私も楽しみです。
シンプルな中にしっかりと個性のあるCOASのアクセサリー
です。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
写真は常設しているバングルとリングです。
ボリュームある感じもタイプです。
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりに
古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm
-
余市町で作陶されている馬渡新平さんの器が届きました。 昨年2月に余市町の工房を訪ねた際に、作品を見せていただいて、鉢やお皿がとても素敵で、連れて帰りたかったのですが どれも、展示会や注文分だということでしたので ようやく紹介できて嬉しいです! ニセコで掘っ...
-
おはようございます。 いにま陶房の器展 x send、本日が最終日です。 すでにたくさんの器が旅立って行き、皆さんのご自宅で使っていただいている光景を想像すると、本当に嬉しくなります。 手前左から、鈴木智子さん、雄一郎さんのフリーカップです。 湯呑みや、そば...