2023年10月9日月曜日

 

qan:savi @qansavi 展示会
本日2日目。
こちらも初お目見えの「革のオブジェ」
ろう引きした糸がついてるので
吊るしても置いても◎
インテリアにアクセントをそえてくれます。
本日もお待ちしております♪


 

qan:savi exhibition 始まりました!


 
かんさび 展示会
10月8日-15日まで
ズラリと並びました。
皆さまのお越しをお待ちしております〜!

2023年10月2日月曜日

関西出張でお休みのお知らせ。

10月3日火ー6日金までお休みさせていただきます。

10月になりました!
qan:saviさん @qansavi の展示会
8日からスタートです!
肩掛けできるバッグは色んなシーンで使えて、重宝しますね!
色合いもシックな中に平坦でない、革独特の表情があってとてもカッコいいので仕事にもお出かけにも◎

2023年9月28日木曜日

お知らせ

 


send初!念願の中国茶会を開催します!!
mioasse @mioasse326 のポップアップショップに併せて、スタッフでご自身が茶人でもある中川由美子さんが煎れる中国茶。
ゆったりと流れる時間を体験してみませんか。
糸itoの菓子付 @itosince2014
2023年10月25日(水)
10:30~12:00
13:00~14:30
15:00~16:30
完全予約制(キャンセル不可)
定員 各3~4名
会費 3000円(税込)
*ご予約はこちらのメッセージかお電話070-5610-6470にて承ります。


 

2023年9月24日日曜日

最終日です。

COAS Accessory Exhibition @coasotaru

 






真鍮素材のピアスやリングに加えて、内側がシルバー加工された華奢なブレスレットや、ミリタリーの勲章のような棒状のアルミ製ブローチなど、異素材との組み合わせも楽しい◎
小さい頃、道端に落ちていた金属の部品などをついつい拾っていたという志田さん。作家性を抑えたプロダクトのような佇まいがCOASの魅力でもあります。
本日も志田さんが在店して、お越しをお待ちしております。
*明日25日月曜はお休みさせていただきます

2023年9月23日土曜日

2日目〜明日まで!

 


COAS
Accessory Exhibition
釧路もちょうど昨日から過ごしやすい秋の気候になりました!
初日からお越しいただき誠にありがとうございます。
ずらっと並べられた真鍮をはじめとするアクセサリーの数々、壮観です◎
作者の志田さんはご自身の作風を
「シルクロードやその周辺を行ったりきたりするような」
と仰っています。
東洋と西洋の間、「中洋」なのかな、あるとしたら。
本日もお待ちしております。
 





 

2023年9月22日金曜日

初日!

 

COAS
Accessory Exibition
始まりました!
新作もあり目移りしちゃうくらい楽しいです〜
本日より3日間、皆さまのお越しをお待ちしております‼︎
 




 


2023年9月20日水曜日

COAS Accessory Exhibition

 

明後日から始まります!
*明日21日(木)は設営のためお休みいたします。
4年ほど前に自分用に購入した真鍮製リング。
新品でピカピカのだった頃に比べて、スレや細かなキズも増えましたが、慣れた風合いがむしろ好ましく、ぼんやりと静かに放つ輝きに愛着があります。
身につける人それぞれの個性にフィットしてくれるようなアクセサリーです。
 

 

2023年9月16日土曜日

18日月曜はお休みします。

ようやく秋でしょうか、涼しくなってきました。

豚まんがピッタリハマった中華柄のお皿。
実は1960年代に英国でつくられたプレートで
"Indian Tree"というパターン名。
メーカーはEnoch Wedgwood
この柄の食器は、英国で中国趣味が流行していた19世紀初めから1980年代まで生産されていたので、あちらの人にはけっこう馴染みがあるそうです。
 
 


 

2023年9月13日水曜日

本日湿度97%の釧路より

 

10月前半の展示会のお知らせです!

2年半振りのqan:savi @qansavi さんによる革の作品展。
10月8日ー10月15日
上質な牛革から作られたバッグやお財布などが並びます。
お楽しみに!
それまでにこの蒸し蒸し天気おさまってほしいです!



2023年9月11日月曜日

店の護り神、はったつ猫さんも

 


ワックワックしております。
いよいよ来週!
22、23、24日の金、土、日とCOASさんのアクセサリー展示会です‼︎
@coasotaru
「山盛り商品を持って行きます」とのこと。
何と頼もしい!
作者の志田有央さんは今年も3日間とも在店します!
お楽しみに〜
 

 

久しぶりに

古物のご紹介 酒注ぎにピッタリサイズの片口 生れは瀬戸という方があれば、いやいや山陰の出だという方もあり、はたまた東北という方も… まあざっくり明治時代の民窯ということで。かわいいヤツです 径11.5cm 高さ7cm