口径5.5cmx高さ7cm
この小ささが大きな魅力です。
シンプルな檜垣?水草?紋様の絵付けもよい。
薄手で上品、江戸時代の中期(18世紀)に作られたものです。
この当時は蕎麦用ではなく、懐石料理に出す向付(むこうづけ)として作られていました。
不思議とお茶がいっそう美味しくなる器です。
qan:savi という名称は、古くは万葉集の「かむさびる→神さびる」から。
「神さびる」とは「古色を帯びて神秘的、おごそかな様子である」という意。Leather Notepad Cover
@qansavi 革の作品展
ロールペンケース初日から皆さまにお越しいただきありがとうございます。
DM写真の、新作ショルダーバッグsendオリジナル商品がまたひとつ誕生しました。 天然和ハッカ100%の原油! その名も「颯颯さつさつ」 去る6月に我々も参加したイベントzero cross で近くのブースで出店されていたマナイ化粧品さん。 熱気みなぎるイベント中に、鼻から煙が出るほど気焔を上げていた我々を...